fc2ブログ

ドナのLagom Life

ラーゴムなラブラドール犬、ドナのな~んでもない日々。ドッグマッサージや健康についても綴ってます。([Lagom]はスウェーデン語で「ほどほどにちょうどいい」という意味です)

アクセルソン・ドッグマッサージスクールのリシェスとドナです。よろしく!

アクセルソ・ドッグマッサージスクールの看板犬リシェスとドナのプログです。

わんこたちは私たちに元気や優しい気持ちを分けてくれています。
そんなわんこたちにいつまでも元気でいて欲しい!

そんなときドッグマッサージは少しの時間とこころのゆとりがあれば
いつでも始められる、おすすめの健康法ですね。
私たちのドッグマッサージはスウェーデン・アクセルソン校のもの。
人間の「スウェーデンマッサージ」の犬版、と思ってください。
筋肉をやさしくほぐしていき、わん達もとても気持ちよくて
レッスン中も「 Z・Z・Z…」寝ちゃいます。

リシェスとドナもマッサージ大好き!
いつもお母さん(インストラクターでもある)のお供をして
上手にモデル犬を務めてくれています。

レッスンやイベントなどの紹介、毎日の気ままな生活ぶりなど綴ってみたいと思います。

よろしくお願いします!
スポンサーサイト



[ 2007/10/30 11:57 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(0)

マッサージとお灸を…

今アクセルソンドッグマッサージでは、2つの講習を行っています。

・初めての方のための体験コース  と
・基礎からしっかり学ぶ3日間コース

です。現在受講者募集中!! です。
ぜひアクセルソンドッグマッサージスクールのHPもご覧ください。
アクセルソン ドッグマッサージのホームページはこちら

071109_1005~01_20071109110723.jpg

ドナお灸2


写真はドナにお灸をしているところ。

ドナはボール遊びが大~好き、なもので、腰がちょっと疲労気味なんです。
マッサージも腰の部分はやさしく暖めて、筋肉をゆるめてあげていますが、
最近は朝夕の冷えもあるし、「お灸」も取り入れていますよ。
キュ~と効いたときは、筋肉がピクッと動きます。
でもほんのーり暖かく、とても気持ちよさそうです。
手軽な貼るタイプのお灸はとても便利で、危険もないので、オススメ。

私もお灸好きで、冷えや疲れ、筋肉の凝りのある時に時々やってます。
みなさんも一度おためしください。
[ 2007/11/09 10:38 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(6)

来週からスクール始まります

いよいよ来週の土曜日から、初級コースのスクールが始まります。

3回に渡って、マッサージの基礎知識から
フルボディ(全身)のケアを行うコースです。

今までは1時間30分の入門編というのを続けてきたのですが、
やはり、なぜマッサージが体全体にいい影響を与えるのか、
また、犬の骨格などを分かった上で
どの筋肉に負担がかかりやすいのか、など
飼い主さんに分かって頂くことがとっても大切だと思い
解剖学の概論も加えました。

まだ募集中なので、ご興味のある方は一度HPを
覗いてみてくださいね。

アクセルソンのスウェーデン式ドッグマッサージ
アクセルソン ドッグマッサージのホームページはこちら

楽しい講習になるように、頑張ります。

よろしくお願いします。
[ 2007/11/23 21:19 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(0)

ドッグマッサージ初級コース、1日目終了!

12月1日(土)から始まった、初級の3日間コース。
受講者の皆さん、楽しく学んで頂けましたでしょうか?
ほのぼの、というとおかしいですが、とてもリラックスした雰囲気の中でできて、
とても楽しかったです。
時間が過ぎても、皆さん熱心に居残り(?)でしたね。
なかなか、マッサージも手強い・・・という印象だったでしょうか。

初日は講義が少し長めになりましたが、
マッサージの基礎知識と筋肉の説明をさせて頂きました。
スウェーデン式のドッグマッサージには、
筋肉の知識が不可欠です。

来週はたっぷりとマッサージの実技を行いますし、
3回の講習で、基本を身につけて頂きたいと思っています。

毎日わんちゃんに協力してもらって、おうちでも頑張って練習しましょう…

あ、1日モデル犬になってくれた、くりちゃん、ジン君、テンちゃん、そしてリシェス
ほんとにお疲れ様、ありがとね。
[ 2007/12/02 18:27 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(2)

受講の様子・くりちゃんの幸せ顔…

8日はスクール2日目。みなさんだんだんとコツをつかまれ、ワン達も大人しくマッサージを受けてくれる様になりました。何とも幸せな顔をしているのは、ペキニーズのくりちゃんです。(わんわんネバーランドのスタッフさんのわんちゃんです)
1日目はちょっと落ち着かなかったんですが、この日は初めからマッサージを受けることを
楽しんでいました。くりちゃんの表情を見ても、Kさんを信頼しきっています。すごいです。

20071208124507.jpg

  もう気持ちが良くて・・・ 20071208124620.jpg

リシェスも、Sさんとの息ピッタリですね。20071208122558.jpg

みなさん、早く来て練習、そして補習の成果です。
次回もよろしくお願いします。
[ 2007/12/09 17:53 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(2)

初級・3daysが終了

15日で第1回の3日間コースが終了しました。
皆さんお疲れ様でした。




次回は2008年2月と3月に予定しています。

2月は10日、17日、24日(日)   3月は12日、19日、26日(水)です。

平日がご都合いい方もいらっしゃいますので。

またHPで詳細ご紹介していきます。よろしくお願いします。

講座の案内はこちら


[ 2007/12/16 18:05 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(3)

今年はどんな一年に!

新年明けましておめでとうございます。
昨年から始めたこのブログも、慣れないながらも楽しく綴らせていただきました。

今年はどんな年になるんだろ、と新しい出会いや出来事に思いを馳せています。
アクセルソンドッグマッサージスクールも昨年12月にスタートした3日間コース
今年はさらに充実させていきたいと思っています。

2月10、17、24日に第2回、
3月12、19、26日に第3回を開催予定です。
マッサージに大切な解剖学概論をぜひ学んでいただきたいです。
HPの方もご覧くださいね。

その前に体験のための入門コースが1/27にあります。

今年も多くの犬を愛する皆さんとの出会いを楽しみにしています。

ドナ、リシェスともども、どうぞよろしくお願い致します。

[ 2008/01/04 23:57 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(0)

フレンドリーな1dayでした…

CIMG2855.jpg
CIMG2854.jpg


27日は1dayの入門コースを開催しました。
この日のわんちゃんはみんなお利口で、とってもフレンドリーでしたよ。
手使い、力のいれ具合、早さはみなさん最初は癖が出ますが、
繰り返しの練習で、コツやわんちゃんの感じ方もわかってくると思います。
またバージョンアップもしていって下さい。


そういえば今回もカワイイお名前の子ばかり。
あずきちゃん、いろはちゃん、おはぎちゃん、のえるちゃん、ユナちゃんでした。

お疲れ様でした。
[ 2008/01/29 10:26 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(0)

犬のケア用品

寒い日々が続いています。
寒さも大の苦手ですが、この季節は空気の乾燥にもやられますね。
お肌がカサカサになってしまい、数年前には乾燥しすぎて顔中発疹してしまったたことがあります。

わんちゃんのケア用品も今はいいものがたくさん出ていますよね。
アクセルソンにもオリジナルのケア用品があるんですよ!
もちろんスウェーデン製で、フォリンゲ社のものです。
フォリンゲの製品は看護師、薬剤師さんが人間のトラブル肌を解消するために開発されたもので、
質の高い植物(秘伝のハーブ)、野菜のみを原材料に使用した人にも動物にも安心なケア用品。
自然成分たっぷり、そして動物実験はしないというスウェーデンらしい企業ポリシーも魅力。
アイテムも工夫されています。

dogcare.jpg


これはティートリーオイントメント  dogcare2.jpg

肉球にすり込んであげるとしっとりし、ティートリーの殺菌作用で清潔に保てる優れ物。
フローリングでも滑りにくくなり、わんちゃんの足腰を痛めませ。

フォリンゲにはたくさんのラインナップがあるのですが、
人用と犬、猫、馬用の成分は基本的に同じなので
ドナと私は共有できて、大変重宝しております♪

もちろんボディケア、フットケアのスクール・サロンでもオイルはフォリンゲ。

スタッフはみんなフォリンゲ ファンなんです~
[ 2008/02/15 20:12 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(0)

マリーナ先生の授業で

お久し振りです。
今日はマリーナ先生のご紹介をしたいと思います。

HPに少しご紹介していますが、日本でのワークショップで゜「dog massage/introduction」を
スウェーデン研修では「dog massage Level-2」を履修してきました。
写真はスウェーデン研修、「骨格の解剖学」の授業です。
解剖学の大切さをビシビシ教えていただきました。





犬の骨格を理解しておくことは大変重要で、
どこにストレスがかかりやすいかがおおよそわかります。
特に腰椎の周辺や肩甲骨の周辺の筋肉に負担がかかりやすく、
それは犬種によっても変わってきます。
マッサージをする上で、骨格の構造はよく頭に入れておかなくてはなりませんね。

DSCF1642_convert_20080310001854.jpg


手に持っておられるのは多分ムースの大腿骨ではないか、と言うこと。

そう言えば、先生の家の庭まで大きなムースが進入してきて
あわや格闘か・・ということもあるとか。
大自然の暮らしも大変ですね。
[ 2008/03/10 00:46 ] ドッグマッサージ | TB(0) | CM(4)