

我が街高槻は古墳の街です。
その中でもチャンピオン級の古墳が前方後円墳の「今城塚古墳」で
実は継体天皇陵だと言われています。
10年かけて古墳公園と歴史館に美しく整備されて
4月1日晴れてオープン。
今城塚古代歴史館実はそれまでは天皇陵とは信じがたいただの雑木林で
結構いい犬の散歩コースでした。
墳丘をとりまく内壕は、おっちゃんたちの釣り堀になってました。
公園はゆったりとウォーキングしたり市民の憩いの場として解放され、
当時を再現した6000体の埴輪もあちらこちらに・・・
隣接している歴史館も見応えありますよ。


西暦250年頃から600年ほどまでに数え切れない古墳がこの地(三島古墳群というそうで)
に作られたのは、淀川支流の芥川流域がよほど重要な地域だったと言うことでしょう。
この近くには、ハニワ工場跡もあり、登り窯の跡もちゃんと残っています。
ここはウェンさんがよく徘徊していたなぁ。

原寸大のジオラマまである。
結構力が入ってます。
市内のあちこちに「○○跡」という史跡公園があり
そのどれもが市民に開放されているのは凄くいいことですね。
そのうえワンの散歩まで許されている。

腰歴史館は無料です。
太っ腹だね。でも大丈夫か!?市の財政は・・